◆雅楽の楽器


◆鳳笙(ほうしょう)

 

十七本の竹を組み合わせた楽器で鳳凰が羽を休めている様を表わすといわれています。

常に五つ六つの音を重ねて和音を奏で旋律を包み込み、音の土台を形作ります。

「気替」という奏法によって旋律の流れに周期的なうねりを与えます。

その音は、「天から差す光」を表わすといわれています。

 


◆篳篥(ひちりき)

 

一番小さな楽器ですが、一番大きな音を奏でます。

旋律の芯になる部分を朗々と奏します。

一オクターブ程の音域しか有していませんが、

「塩梅」と呼ばれる独特な奏法を用いることにより、その弱点を補い、余りある妙麗な旋律を奏でます。

その音は、「地上でこだまする人々の声」を表わすといわれています。

 

◆龍笛(りゅうてき)

 

七つの孔を持つ竹製の横笛で、主に副旋律を奏でます。

しかし、雅楽に於いて曲の冒頭は全てこの楽器が奏でます。

他の管が加わってからは副旋律を奏でますが、篳篥の音をたどったり、鳳笙の音を奏でる等の自由が効き、2オクターブ程の音域をもってこれを可能にしています。

その音は、「天と地の間を行き交う龍の姿やその鳴き声」を表わすといわれています。

 

◆鞨鼓(かっこ)

 

二本の細い桴で、一定の周期で決まったパターンを繰り返し打ちます。

合奏の中で「トロトロトロ・・・・」と音を響かせ、その間隔・速さにより旋律の流れを統制する重要な役割を果たします。

 

 

◆太鼓(たいこ)

 

雅楽の打楽器において一番大きな鼓面を有し、要所要所にて「ズン、ドォウ」と打たれます。その音は旋律の中で周期の節目を示し、終わりに向けて打数を加えていくことで、曲に高揚感を与えます。

 

 

◆鉦鼓(しょうこ)

雅楽器の中で、唯一の金属楽器です。

鞨鼓や太鼓に付随して打たれ、金属的な「チン」という響きが余韻のような彩りを添えます。

 

 

◆箏(こと)

邦楽に用いられるものを俗箏といい、雅楽に用いる楽箏と区別しています。

俗箏に比べ、弦は太く柱は細いため、華美な音を奏でることはありません。

その役割は鞨鼓などと同様旋律に沿って決まったリズムを刻み、流れや速度を調えます。

 

 

◆琵琶(びわ)

邦楽に用いられる俗琵琶と区別する為、楽琵琶ともいわれ、四本の弦が張られています。

箏と同様旋律を奏でず、決まったリズムを刻み旋律の流れや速度を調えます。